議会活動

2021年01月01日

志清会だより41号

新年おめでとうございます!

元旦の今朝の朝刊に、
我が会派の「志清会だより」を
折り込んでいます。
IMG_6701 (1)

今年も会派として市民に向き合い、
市民への説明責任を1月1日から
しっかりと行っていく決意です。

私が初当選した時に結成された、
我が会派「志清会」。
今年で結成12年です!

その12年前、先輩方に、
「会派の会報を発行してほしい」と
お願いして、
「子籠が責任持って編集するなら、
やっていいぞ」と創刊したこの便り。

3期目からは新人議員さんに
編集責任者を引き継いで、
今回で41号です!

今では会派メンバーで原稿を分担して

kogomori at 15:41|PermalinkComments(0)

2019年07月01日

西多摩議長会の会長に

あきる野市をはじめ、
近隣の8市町村の議会議長で作る
「西多摩地区議長会」の総会が
6月26日に福生市議会で開かれ、
私が会長職を預かることとなりました。
西多摩地区議長会福生市議場集合写真

写真は福生市議会の議場。
8人の議長で一枚記念に撮ってもらいました。

改めて、
昭和から続く伝統あるこの議長会の会長を、
令和の新たな時代が幕を開けた年に
預かることとなったことは非常に光栄であり、

私をはじめ、議会事務局職員も一丸となり、
広域議会の発展のため、
心して職責を果たして参りたいと思います。

西多摩議長会では、年に一度、
西多摩8市町村の全議員を対象にした
議員研修会も主催します。

どんなテーマにするか、
さっそく思案しているところです。

kogomori at 12:30|PermalinkComments(0)

2019年04月01日

新人職員

新しい元号が「令和」に決まった今日、

あきる野市役所には、
20人の新人職員が入庁しました。

新人研修の一環で議場を訪問した
新人たち。

議長として心からにエールを送りました。
20190401 新人職員


kogomori at 15:41|PermalinkComments(0)

2018年12月26日

オリパラ準備局へ要請活動。

東京多摩26市の議長会を代表して、

東京オリンピックパラリンピック準備局長室
を訪問し、
要請文を手渡して来ました。

都庁オリパラ要請1


内容は2つで、
どちらも「ライブサイト」
(パブリックビューイング)に関すること。

1つ目は、
東京都が実施する規模の大きい
8回のライブサイトのうち、
7回が23区で、多摩地区は1回のみ
という計画に対する抗議と
多摩地区での回数増の要請。


2つ目は、
都内の各市区町村が実施できる
コミュニティライブサイトへの
都の補助金なしへの抗議と
補助制度の創設要請です。


市議会議長会が全会一致で都に対し、
このような要請活動を行うことを
決議することは異例であり、
「おそらく初めてではないか」とのこと。


実はこの発議は、
国分寺、小平、多摩、あきる野の
4市の議長で共同提案させて頂き、
全議長の賛同を得て、
本日、議長会の正副会長と共に
提出の運びとなりました。


ぜひ東京都には、
今回の議長会の全会一致の決議を
重く受け止め、
善処して頂きたいと思います。


これからも議長として、
他市の議長とも力を合わせて、
都民のために声を上げていきます!



kogomori at 07:00|PermalinkComments(0)

2018年08月14日

銚子電鉄を視察しました!

JR五日市線改善促進協議会
の視察で銚子電鉄を訪問。

218D252D-C7F2-4D14-9F77-E7C29E0ADA41

この促進協は、
秋川流域の3市町村の議会で
構成していて、
あきる野市議会議長が代々
会長を務めています。

01414896-9228-494E-B4C5-C8446B392D6A

あきる野市内を横断する単線の
五日市線。
近年、乗降客や運行本数が
減ってしまった
五日市線の乗降客を増やすために、
我々も鋭意研究して取り組めることが
あると考え、
今回初めて視察を実施。

経営不振による廃線寸前から、
ぬれ煎餅をはじめ、
様々なアイデアを繰り出して、
スポンサーや地域、鉄道ファンらの
支えもあって軌道に乗っている
銚子電鉄。

JRと私鉄の違いは確かにありますが、
イベント列車やインバウンド対応、
メディアとの親和性、地域の応援、
線のブランド価値を高める取り組み等々、
勉強になることが色々ありました。
CB59EE91-591F-4F89-9278-4BBDB86ED579


地元へ戻って、
今日の発見を元に皆でアイデアを
出し合い、
提案を練りたいと思います!



kogomori at 14:32|PermalinkComments(0)

2018年07月19日

議長に就任して1年。

18日で議長に就任して、
ちょうど1年となりました。

この間、議長として市の内外の方と
色々コミュニケーションさせて
頂いてます。ありがとうございます!

1年前、議場で
「あきる野市、そしてあきる野市議会の
発展のために、粉骨砕身取り組む」
と述べた自身の就任挨拶をいつも胸に、
この一年、取り組んできました。

より良い議会運営への改善は勿論、
行事や式典、総会などへの出席依頼には
他の公務が重なっていない限り
全部出席すること、
視察受入や講演依頼への対応、

さらに
市外へ出張の際には市のPRなどなど、
自分なりに懸命にやって来ました。
昨日も議長室で原稿依頼の執筆
をしていたら、5件の出席依頼。。。
ありがたいことです。^_^

自分が出席してコミュニケーション
させてもらうことで、
少しでも市民の方に
議会を身近なものにしてもらえたら、
って思っています。^_^

写真は先日、市内のあじさい山で
撮って頂いた一枚。
あじさい山1

引き続き「粉骨砕身」で走ります!



kogomori at 14:20|PermalinkComments(0)

2018年06月19日

社会科見学

このところ、毎週のように、
市内の小学生が社会科見学で、
議場に来てくれます。^o^
嬉しいですね。
image


議場見学は、
これまでも時折ありましたが、
私が議長となってからは
教育委員会にもどうぞとお話して、
積極的に受け入れ、
子どもたちの質問にも
自ら答えていますo(^_-)O

今日は増戸小学校。
質問も終わらないくらい
いっぱい出ていいですねー。
子どもたちの関心がどこにあるのか
よく分かります。^o^
写真は先週の多西小学校の時です。

開かれた議会へ、
子どもたちが少しでも
議場の記憶を持って成長して
くれたら嬉しいです。

kogomori at 19:36|PermalinkComments(0)

2017年10月01日

通年議会を活かして臨時会議を開きました。

9月29日に市議会の臨時会議を開き、
市の補正予算を可決しました。

今回の補正予算の目的は、
このほど解散された衆議院の選挙を
行うための関連予算を判断するため。

あきる野市議会の9月の定例会議は、
衆議院が解散された28日の2日前の26日で
終了となっていましたが、

28日の解散を受け、翌日の29日に
全議員に集まっていただき、
すみやかに選挙費用について質疑を行い、
承認・執行することもできました。

20170929 臨時会議

議長として、今回よかったなと感じているのは、

解散直後の急ぎの対応・招集となりましたが、
通年議会のシステムも生かして、
この補正予算をしっかりと質疑できたことです。

こういった場合、多くの議会では、
「専決処分」の形で処理され、
議会の承認は終わった後に図られるケースになる
と思いますが、

あきる野市議会では、この専決処分を
基本的になくしていく方向で議会改革を行い、
急な案件があった際にも、議長の招集で
すみやかに本会議を開ける「通年議会」へと
システムを変更しています。

今回は正にこのシステムを活かしたものです。

今回の臨時会議で扱った議案は、
この補正予算だけでしたので、
期日前投票所の対応や拡大について
多くの議員から質疑や意見が出ました。

議会の意思が非常に反映されたシーンだったと
感じています。



kogomori at 22:00|PermalinkComments(0)

2017年04月03日

新入職員^^

今日は入社式のニュースが
多いですね。

あきる野市役所には今日、
24人の新人職員が入りました^o^
20170403 新入職員
 

新人職員は
議場見学にも来るのですが、
去年から広報広聴委員会で
対応するようにしまして、

今日は広報広聴委員長らと
対応しましたが、
今年は議長の粋なはからいで、
新人職員全員が議席に座って、
議会に関する説明を受けました^o^

去年から広報広聴委員会で
対応するようになったこの企画。
ちょっとずつ進化してます ^_^



kogomori at 17:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月01日

子育て応援サイトが出来ました!

今日から新年度!
 

あきる野市の子育て応援サイト
が開設されました!
http://www.city-akiruno-kosodate.tokyo.jp/

20170401 子育て応援サイト

所属する若手市議会議員の会の研修で
新宿区の子育て応援サイトを学び、
議会提案してから1年半。


遂に実現し嬉しい限りです!(>0<)/
また、取り組んでくれた職員の皆さんにも感謝です^^


ぜひ、市内の子育て世帯の皆さん、
活用してください!
詳しくは今日発行の広報あきる野にも
載っています。


新年度もがんばろー!o(^0^)0



kogomori at 08:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)